TOP 第一章 第二章 第三章



雑学・豆知識 特選集 -第四章-



 

----NO.301〜NO.310----

NO.301 付き合いを拒否するという意味の「村八分」。残りの二分は「葬式」と「火事」。この時だけは例外として付き合いを残した。
NO.302 ちなみの他の八分は「冠」「婚」「建築」「病気」「水害」「旅」「出産」「年回忌」
NO.303 スキー場は殺菌力の強い紫外線が多いので、寒くても風邪をひかない。
NO.304 カモシカは鹿ではなくて、牛の仲間。ヒマラヤ杉は杉ではなくて、松の仲間。
NO.305 プロパンガスもガソリンも、その効用が発見されるまでは廃棄物として処理されていた。
NO.306 木綿豆腐は木綿でこしているが、絹ごし豆腐は絹でこしているわけではない。

(穴のない型箱に入れてそのまま固めるので布目がつかない。そのつるりとした舌触りが絹のようなので絹ごし豆腐とよぶ)

NO.307 業界用語で、色模様のついたガラス玉をA玉といい、透明なガラス玉をB玉といった。国内ではこのB玉が多く出回ったので、いつのまにかガラス球のことをビーダマと呼ぶようになった。
NO.308 園芸学上ではメロンは野菜である。

(一度植えた後、何年も実がなる作物をくだものとみなしているので、スイカやメロンは野菜に分類される)

NO.309 神社は、個人が自分の私有地に勝手に作っても構わない。参拝者の意思によるお賽銭は管理者のものとなる。
NO.310 交通事故による重・軽傷の基準は治療に要する日数。30日以上は重傷。30日以下は軽傷。

 

----NO.311〜NO.320----

NO.311 日本の国鳥であるキジは日本にしかいない。しかし北海道には棲んでいない。
NO.312 赤ちゃんの味蕾(味覚の受容器)は軟口蓋やのどの奥にある。つまり、赤ちゃんはのどで味を感じている。
NO.313 グリム童話集はグリム兄弟が書いたわけではなく、グリム兄弟が収集してきたものである。
NO.314 木は栄養の90%を空中から吸収している。地中から得る栄養はわずか10%ほど。
NO.315 ギリシャ語で料理店のことを「タベルナ」といい、ペルシャ語でスイカのことを「ヘンダワネ」と言う。
鰯(いわし)はロシア語で「イワシ」といい、トルコ語で硬いことを「カティ」と言う。
NO.316 体脂肪は水を嫌う組織で、その含有量は約20〜30%と意外に少ない。ちなみに骨の水分含有量は約22%と意外に多い。
NO.317 筋肉の水分含有量は65%〜70%。体脂肪の水分含有量が約20〜30%なので、太っている人より痩せ型や筋肉質の人のほうが水分量が豊富。
NO.318 ジーコの本名はアルトゥール・アントゥネス・コインブラ。
少年時代からの愛称であった「ジーコ」とは、ポルトガル語で「やせっぽち」という意味。
NO.319 日本初のコンビニで一番最初に売れた商品は「サングラス」
NO.320 血液型を決める抗原は脳内に全く存在しない。つまり、血液型と性格の間における因果関係は成立せず、血液型性格判断の科学的根拠はゼロである。

(にもかかわらず、現在日本人の約75%は『血液型と性格は関係がありそう』と思っているらしい)

←第三章 世界傑作格言集TOP

 


参考文献「アシモフの雑学コレクション」「雑学ものしり読本」「世にも奇妙な10秒雑学」
「頭にやさしい雑学読本」「日本語話題事典」「世界大博物事典」ほか多数。